紫式部(むらさきしきぶ) ・ 秋海棠(しゅうかいどう)


■紫式部(むらさきしきぶ) 鎌倉東慶寺

紫式部(むらさきしきぶ) 鎌倉東慶寺 160909撮影
紫式部(むらさきしきぶ) 鎌倉東慶寺 160909撮影

●紫式部(むらさきしきぶ)

 

 

東慶寺の境内に、早くも実をつけていた「紫式部」。

 

紫式部の花言葉は「聡明」、美しい花と、紫色の美しい実が特徴的です。

 

その華やかな色合いの花や実によって、観賞価値の高い花として認知されているそうです。濃い紫色の実をたくさん付けることから、紫重実(むらさきしきみ)と呼ばれていましたが、それが変化して紫式部(むらさきしきぶ)になったのが和名の由来です。

 

6~8月頃に、先が4つに裂けた釣鐘状の小さな淡紫の小花を多数咲かせ、ほんのりとした香りがあります。

9~12月には、全体に小ぶりながら色の濃い5~6㎜の実のすべてが、葉の上側にびっしりと並んで付きます。





■秋海棠(しゅうかいどう) 鎌倉東慶寺

秋海棠(しゅうかいどう) 鎌倉東慶寺 160909撮影
秋海棠(しゅうかいどう) 鎌倉東慶寺 160909撮影

●秋海棠(しゅうかいどう)

 

 

東慶寺の境内にぽつりと「秋海棠」が咲いていました。

 

花言葉は「片思い」、名前の由来は、花が春に咲く海棠に似ていて、秋に咲くことから秋海棠と名付けられたそうです。

 

葉は左右大きさの違う独特の大きなハート形で、葉のわきから紅色を帯びた細くたよりなげな茎に花柄を垂らし、花径3cmほどのピンクや白の花を咲かせます。どこか繊細な雰囲気を漂わせ楚々とした草姿は風情があり、茶人や俳人に親しまれてきたそうです。