沈丁花(じんちょうげ) ・ 蕗の薹(ふきのとう)


■沈丁花(じんちょうげ)

沈丁花(じんちょうげ) 親水緑道 2020/02/24撮影
沈丁花(じんちょうげ) 親水緑道 2020/02/24撮影

 

●沈丁花(じんちょうげ)  

 

 

沈丁花は、梔子や金木犀と並んで三大香木の1つとされる、春にピンクの花を咲かせる樹木です。

 

花のさわやかな甘い香りは、香水としても利用されています。ピンク色の小さな花を20個ほど枝の先端に咲かせ、満開になると小さなポンポンのような花姿になります。

 

沈丁花の花として知られているピンクや紅色の部分は、正確にいえば花びらではありません。

 

花びらのように見えるのは、「萼(ガク)」という花びらの下に生えてくる葉っぱのことです。

 

この萼が変形して色づいた部分を、一般的に沈丁花の花びらと呼んでいます。

 

花言葉は、「不死」「不滅」「永遠」。

 

開花時期は、2~4月。

 

沈丁花(じんちょうげ) 親水緑道 2020/02/24撮影
沈丁花(じんちょうげ) 親水緑道 2020/02/24撮影
沈丁花(じんちょうげ) 親水緑道 2020/02/24撮影
沈丁花(じんちょうげ) 親水緑道 2020/02/24撮影
沈丁花(じんちょうげ) 親水緑道 2020/02/24撮影
沈丁花(じんちょうげ) 親水緑道 2020/02/24撮影
沈丁花(じんちょうげ) 親水緑道 2020/02/24撮影
沈丁花(じんちょうげ) 親水緑道 2020/02/24撮影

■蕗の薹(ふきのとう)

蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影
蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影

 

●蕗の薹(ふきのとう)

 

 

 

早春、土の中からつぼみを出しその後、葉が出ます。

 

冬に黄色い花をつけることから「冬黄(ふゆき)」が略されフキ、花をつける茎、花茎が薹となり、「ふきのとう」といわれるようになったと言われています。

 

キク科フキ属のフキノトウ(蕗・苳・款冬・菜蕗)の薹(学名:Petasites japonicus)は日本では蕗、苳、款冬、菜蕗と言った名前が付いています。

 

開花時期は2月~3月。花色は黄色、白色。

 

言葉の「待望」は、早春に芽吹く「春の味覚」の一つで、その独特の滋味を待ちかねられる存在であることからと、言われます。

 

蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影
蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影
蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影
蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影
蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影
蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影
蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影
蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影
蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影
蕗の薹(ふきのとう) 散策路 2020/02/24撮影