四季の短歌 2



■ 四季の短歌 2


 

短歌の無断転用は、原則禁止とします。

 

 

皇帝ダリア 散策路 2019/11/16撮影
皇帝ダリア 散策路 2019/11/16撮影

■ 杜鵑草(ほととぎす) 32


まだら美の色あざやかに杜鵑草花いつも触手のように伸び

杜鵑草(ほととぎす) 2017/10/23制作 鎌倉長谷寺
杜鵑草(ほととぎす) 2017/10/23制作 鎌倉長谷寺

■ 東慶寺の朝(とうけいじのあさ) 31


ひかり落ち花絡み逢う秋桜の東慶寺朝まだ二人きり

東慶寺の朝(とうけいじのあさ) 2017/10/19制作 鎌倉東慶寺の朝の風景
東慶寺の朝(とうけいじのあさ) 2017/10/19制作 鎌倉東慶寺の朝の風景

■ 鎌倉文学館(かまくらぶんがくかん) 30


ぶらぶらと上りし坂の洋館は住み人わかる味がするよう

鎌倉文学館にて(かまくらぶんがくかんにて) 2017/10/17制作
鎌倉文学館にて(かまくらぶんがくかんにて) 2017/10/17制作

■ 東慶寺の秋(とうけいじのあき) 29


黒蝶がふらふらと寄り曼珠沙華秋は東慶寺の時迅し

東慶寺の秋(とうけいじのあき) 2017/10/01制作
東慶寺の秋(とうけいじのあき) 2017/10/01制作

■ 初夏の風景(しょかのふうけい) 28


野鳥飛び百日紅咲く川辺には初夏の翡翠を狙いし人も

初夏の風景(しょかのふうけい) 2017/07/24制作
初夏の風景(しょかのふうけい) 2017/07/24制作

■ 磊落の夏(らいらくのなつ)27


唐きびを売りし翁の初雪草我が磊落の夏はじまりて

磊落の夏(らいらくのなつ) 2017/07/23制作
磊落の夏(らいらくのなつ) 2017/07/23制作

■ 向日葵(ひまわり) 26


向日葵が咲き始むころ空ふかく今年も長閑色透きとほり

向日葵(ひまわり) 2017/07/14制作
向日葵(ひまわり) 2017/07/14制作

■ 半夏生(はんげしょう) 25


梅雨晴れの半夏生みて仰ぎみるそら三渓の三重塔

半夏生(はんげしょう) 2017/06/23制作
半夏生(はんげしょう) 2017/06/23制作

■ 夏兆すころ(なつきざすころ) 24


夏兆す朝の河原をゆきゆけば香にながるるはブオブオの蛙

夏兆すころ(なつきざすころ) 2017/05/24制作
夏兆すころ(なつきざすころ) 2017/05/24制作

■ 鎌倉美人(かまくらびじん) 23


コロコロと鈴なり美人すれ違い鎌倉の路ふと振り返り

鎌倉美人(かまくらびじん) 2017/05/11制作
鎌倉美人(かまくらびじん) 2017/05/11制作

■ 海を眺めて(うみをながめて) 22


山ノ手の外人墓地のブラフから海を眺めて春ながれ舞い

外人墓地のブラフから(がいじんぼつのぶらふから) 2017/04/08制作 横浜外人墓地にて
外人墓地のブラフから(がいじんぼつのぶらふから) 2017/04/08制作 横浜外人墓地にて

■ 外人墓地(がいじんぼち) 21


木蓮や外人墓地へゆく道はブラフの春をのぼりのぼりて

外人墓地(がいじんぼち) 2017/04/08制作 アメリカ山公園
外人墓地(がいじんぼち) 2017/04/08制作 アメリカ山公園

■ 結婚記念日(けっこんきねんび) 20


結婚三十八年の日は花菜いつもの二人春日和なり

結婚記念日(けっこんきねんび) 2017/04/01 制作 花菜咲く散策路
結婚記念日(けっこんきねんび) 2017/04/01 制作 花菜咲く散策路

■ 木蓮の花散りしころ(もくれんのはなちりしころ) 19


木蓮の花はらはらと散りしころ今亡きひと何故か思い出し

木蓮の花散りしころ(もくれんのはなちりしころ) 2017/03/26制作 庭の木蓮
木蓮の花散りしころ(もくれんのはなちりしころ) 2017/03/26制作 庭の木蓮

■ 手ぶら人生(てぶらじんせい) 18


人生の六十七を手ぶらにし身軽に生きて春たちにけり

手ぶら人生(てぶらじんせい) 2017/02/10制作 散策路の白梅
手ぶら人生(てぶらじんせい) 2017/02/10制作 散策路の白梅

■ 木蓮(もくれん) 17


木蓮の花咲く頃に故郷は雪舞い降りて白銀世界

木蓮(もくれん) 2017/03/11制作 庭の白木蓮
木蓮(もくれん) 2017/03/11制作 庭の白木蓮